知立市 M様邸
施工エリア
三河地方
テーマ
平屋, マッハシステム
アパート住まいで、そろそろ家を建てるべきか考えていた頃、消費税増税の優遇措置として住宅ローン減税の延長や次世代住宅ポイント等、色々な恩恵を受けられるこの時がチャンスだと思いました。
元々は、木造住宅を手掛ける地元の工務店としか把握していませんでした。
家を建てようと思った時、地元の注文住宅相談窓口に相談したところ、紹介して頂いた住宅メーカー数社の中の一つでした。
アパートだったので仕方ありませんが、夏は暑く冬は寒く感じていました。
また、年を重ねるたびに物が増えて段々狭くなってきました。
本来は多くの人を招いて料理を振る舞うのが好きなのですが、大人数ともなるとなかなか難しく、2~3人を招くのが限界でした。
決め手はいくつかあります。
東濃桧を自社で直接仕入れて徹底的に管理していること。
一人の棟梁が最後まで一貫して家造りをすること。
打合せで何時行っても展示場が快適でそれが家庭用エアコン1台で行える「マッハシステム」に驚かされたことです。
しかし、最後の決め手は、任せても大丈夫という安心感でした。
初回のプラン提示ではこちらの思惑と少しズレがありましたが、打合せの中で営業の方に意図をしっかりと汲み取って頂き、設計の方に的確に伝えて頂きました。
出てきた修正プランはほぼ見事にこちらの思惑に近いものになっていたため、この方に任せておけば大丈夫と思いました。
最初にこだわったのは、生活動線を重視した間取りです。
趣味の一つである魚釣りをしますが、その魚を捌く際に鱗がキッチンの床に飛び散って汚してしまうため、汚れても水で洗い流せるような土間をキッチン横に配置しました。
また、リビングに生活感が出ない工夫もしました。
スティッククリーナーの充電スタンドがリビングの一角の場所で見えてしまうと生活感が出てしまいます。
それがなるべく目につかないよう、収納の中の壁にコンセントを配置し、充電スタンドが収納出来るようにして生活感を出さないようにしました。
まず、パブリックとプライベート空間に分けた玄関です。
お客様用玄関では、情緒的なタイルと光の陰影がお客様を出迎えます。
ブリックタイルの凹凸へダウンライトの光を当てることで、立体感を引き立たせています。
次にLDKです。
多くの人を招いて料理を振る舞う事が出来るように、広々としたリビング・ダイニングにしました。
キッチンではいろいろと手伝ってくれる事を想定して、システムキッチンとカップボードとの間隔を広めにしました。
また、キッチンのパントリーの扉もカップボードの色と同色にして一体感を出してみました。
トイレ内のカウンターには、自分達で選んできた手洗い鉢と水栓を設置しています。
次世代全館空調 「マッハシステム」については、冬・春しかまだ経験していないですが、冬場は乾燥が気になりつつも、本当に快適で、特に足下が冷えることがなく大変満足しています。
基礎工事期間中の、暑く晴れた日の夕方、仕事帰りに建築現場に寄った時の事です。
配筋屋さんがまだ作業していたので、仕事終わりに話をさせて頂きました。
その際、
「この様な暑い日、特に夏場は昼間に作業するとなると鉄筋が熱くなっていて、持つのも大変になるため夕方涼しくなるときに行う方が良いので、迷惑にならない程度で作業させてもらっている。」
「僕ら配筋屋は配筋図面の通りに配筋するだけで、それ以外の図面を見ることがないし、この現場の仕事が終われば次の現場に行ってしまうので、この上に建つ家がどんな家なのかは分からないし、基礎は配筋の後コンクリートで覆われるため、大抵の人は目にすることがないのだが、僕らの作業の出来映えは綺麗に配筋が組めるかが肝だ。」
という話を聞きました。
組まれた配筋が碁盤の目のように綺麗に揃っていたのを見て、「この様な姿勢で取り組まれている、いろいろな職人さん達の手によって自分達の家が建てられていくのだ」と改めて思ったことです。
家造りは、人生において一度の方が大半だと思います。
ですから、後悔しないよういろいろと考えていく上で、今の世の中は多くの情報を簡単に手に入れることが出来る時代であるが故に、何が正しいのか分からなくなることがあるかと思います。
そんな時は悩む前に、営業・設計士・コーディネーター・現場監督・大工さん達に打ち明けてみれば、「それは良いから採用しましょう」とか「それはあまり良くないと思うので、これはどうでしょうか」などと施主さんに寄り添って答えを出してくれると思います。